自分の誕生日をクリックしよう!
四柱推命
干支
干支60通り全て書いておきます。
干支を1 10・11 20という風に10ずつの組に分けると、
1 10では戌亥
11 20では申酉
21 30では午未
31 40では辰巳
41 50では寅卯
51 60では子丑
がそれぞれ余ります。これを空亡と呼びます。例えば戌亥が余る場合は、
戌亥空亡と言います。「空しく亡びる」と書いて空亡と言えば分かり易い
かとは思いますが、物事が進展しにくいと言った意味合いを持っています。
さて、前回は今年の干支について書きましたが、実は年だけでなく、月日
についても干支が存在します。それぞれ60周期で常に変わっていくわけで
すね。
このうち、生まれ日の干支が何であるかで、その人の空亡が決まります。
例えば、上の表中にある己未の日生まれた方は、51 60のグループに
属しますので、子丑空亡ということになります。つまり、この方は子丑の年、
月、日は空亡ということで、ちょっと調子が出ない時期に当たります。
ちなみに、子丑の月は12月・1月になります。
先程は、空亡を悪い意味で書きましたが、主体的に進もうとするとうまく
いかないことが多い時期なのであって、協調性を持って周囲の流れに身を
任せたり、一人勉学や修行に励んだりする分には特に問題はないと言われて
います。
また、俗に言う大殺界とは、この空亡のことを指しており、
土星人 :戌亥空亡
金星人 :申酉空亡
火星人 :午未空亡
天王星人:辰巳空亡
木星人 :寅卯空亡
水星人 :子丑空亡
のような関係にあります。
十干
十干 (甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)
まず読み方ですが、
甲 きのえ
乙 きのと
丙 ひのえ
丁 ひのと
戊 つちのえ
己 つちのと
庚 かのえ
辛 かのと
壬 みずのえ
癸 みずのと
読み方からの推測できますが、十干は木・火・土・金・水の
五行に分類され、それぞれ陰陽2つずつあります。
語尾が「え」で終わるのを、「陽干」
語尾が「と」で終わるのを、「陰干」
と呼びます。
五行の中には、それぞれ相生・相克の関係があります。
相生の関係
木→火 火→土 土→金 金→水 水→木
木は燃えて火を生じ、火は土(灰)を生じ、土は金(鉱石)を生じ、
金は水(水滴)を生じ、水は木を生じ(育てる)と理解すればいい
かと思います。
相克の関係
木→土 土→水 水→火 火→金 金→木
木は土の養分を吸いつくし、土は水をせき止め、水は火を消し、
火は金を溶かし、金は木を切り倒します。
これら五行の関係は、十干においてもそのまま適用されます。